マジックミラーとは?マジックミラーの作り方と特徴を紹介していきます!

マジックミラー 知識

マジックミラーとは

マジックミラーとは、片側からは鏡に見えて、反対側からは向こう側が見えるガラスのことです。
この性質を持つガラスを『熱線反射ガラス』と呼びます。

たとえば、日本板硝子株式会社ではレフライトやレフシャインという商品名です

マジックミラーと鏡の作り方

通常、鏡は、ガラスに銀などの金属を付着させて作ります。
真空蒸着と呼ばれる、ものすごくしっかり付着させる技術もあります。
一方、熱線反射ガラス、マジックミラーはしっかりやらずに、うっすらと付着させます。
こうすると光も取り入れるし、反射もさせるガラスができます。

マジックミラーのどっちが鏡?

マジックミラーのどちらが鏡に見えるかというと、「明るいほう」です。
昼は、外が明るいので、外側が鏡になります。
つまり、室内側からは外が見えます。
夜は、室内が明るいので、室内側が鏡になります。
つまり、外からは、室内が丸見えです。

一般的な住宅に使われることは少なく、ビルやオフィスで使われることが多いです。
熱線を反射させるガラスなので、室内の断熱効果もありますし、仕事をする環境が開放的になるので、オフィスではメリットです。
住宅では、夜、室内側が見えてしまうので、あまりおすすめはできません。

もし、外からの視線が気になる場合は、

・ガラスを不透明のものに交換する
・格子などの目隠しを使う
・ブラインドを使う

ことをおすすめします。

特に、ブラインドはおすすめで、角度や長さを調節できますのでカーテンの代わりに使ってみるのはいかがでしょうか。

巷のマジックミラー確認方法について

マジックミラーの確認方法に、指を当ててみるというものがあります。
鏡は指が離れて見えるけど、マジックミラーはぴったりとくっついて見えるというものです。
これは、マジックミラーは塗装面を触れるのでぴったりくっついて見えるのです。

塗装面からはぴったりくっつきますが、ガラス面からはガラスの厚み分、離れて見えます。

まどぬし
まどぬし

判別方法としては少し頼りないですね…

まとめ

住宅ではほとんど使わないマジックミラーですが、オフィスやビルではよく使われます。
構造は本当にシンプルなので面白いですよね。

住宅に使える目隠しアイテムに『シャッター』があります。
もし、視線を気にしているのでしたら羽の角度を変えられるブラインド型のシャッターなんかもおすすめです。
シャッターについてはこちらで詳しく紹介していますので、合わせてチェックしてみてください!

まどぬし
まどぬし

最後まで読んでいただきありがとうございます!

タイトルとURLをコピーしました